問診票ダウンロード

初めてご来院の方は以下のいずれかの問診票( PDFデータ)をダウンロードし、記入してご持参ください。

一般婦人科

月経のトラブル

生理痛(月経困難症)

生理痛(月経困難症)

月経(いわゆる生理)が始まる直前か、月経中に起こる下腹痛、腰痛、頭痛などを総称して"いわゆる生理痛"といいます。症状の種類や程度は人それぞれ異なり、同じ人でも周期によって違います。あまり程度が強くて日常生活、たとえば学校や会社に行けないとか、寝込むような状態のことをとくに"月経困難症"と いいます。

生理痛は、初潮の時には約半数の女性が感じていますが、その後徐々に増えて初潮後数年すると約80%にもなります。また生理痛の強い月経困難症も初潮後に徐々に増加していきますが、おおよそ5人に1人位の割合でみられます。生理痛は、生理の前に子宮の内側にできる内膜から子宮を収縮させるために出る プロスタグランデインという物質が、子宮を収縮させたり、子宮の周りにある腸の動きを活発にさせるために、下腹部痛、腰痛などが起こるのです。生理痛の場合には、通常痛み止めを飲んで痛みを抑えればいいのですが、もし痛みがひどい場合や、痛みが以前にくらべて強くなってきたような場合には、単に生理痛とはいえず卵巣や子宮に異常がある場合もあるのです。したがってこのような 場合には子宮や卵巣に異常がないかどうかをチェックしておく方が良いのです。それには婦人科で診察をお受け下さい。生理痛に効く薬は人により違いますから、ご自分で痛み止めをいろいろ試して、一番自分にあった痛み止めを決めておき、使う量や頻度を工夫し、どの様に変わるかも参考にしましょう。痛み止めを飲むと、何か不都合なこと、たとえば将来妊娠しにくいとか、妊娠しても赤ちゃんに影響するなどが起こるのではとの心配は全くありません。

月経不順(生理不順)

女性には、痩せて美しくなりたいという願望が強いようです。それほど太っているように思わないような方でもダイエットをされるようです。無理なダイエットで月経が不順になったり、何ヶ月も無くなったりの経験をされた方もおられることでしょう。

●正常の月経周期は?

月経が開始した日から次の月経の前の日までの日数を月経周期といいます。この周期が25-38日の間で、しかも長い周期と短い周期の差が6日以内であるのが正常の周期なのです。もちろん自然にあった場合のことであって、ピルなどの薬を飲んでいる場合には当てはまりません。

●もし24日以内に月経が来たら?

異常です。このような周期が続くようでしたら、診察や治療が必要になります。とくに出血による貧血も出てきますから早い目に診察を受けるようにしましょう。

●もし3ヶ月以上も月経が無かったら?

やはり異常です。3ヶ月以上月経が無い場合は月経不順というより「無月経」と呼ばれていて、やや重症です。この場合は必ず診察を受け、検査や治療をする必要があります。放っておくと女性ホルモンが出ていないので、女性らしさが失われるばかりではなく、将来月経が再び来なくなるかも知れないからです。

●原因は?

  • ・もともとの体質
  • ・ストレス
  • ・体重の急激な変動
  • ・常用薬による影響
  • ・過激な運動
  • ・他の病気の影響

などが考えられますが、この中でどれかを決めるのは難しい場合が多いのです。一応診察を受け、検査も受けるようにしましょう。

●将来妊娠しないのでは?

そんなことになる可能性は少ないのです。月経不順ではなく、月経が3ヶ月以上ない無月経で、思春期にやせた女性が将来妊娠するかどうかを調査した結果、単に月経不順でないもっと重症な無月経の女性でも妊娠するのは、普通の女性でも不妊症は8%程度ですからわずかに多いのです。

ただし排卵誘発剤なども使わなくてはできない方もあります。しかし月経がないまま2年以上も治療せずに放っておくと、月経がなくなり、妊娠出来なくなる可能性が高くなります。早い目に診察を受けて、治療をしてもらいましょう。

●どうすればいいの?

月経不順や無月経があれば、早い目に診察を受けて、原因を調べてもらいましょう。そして大体規則的になるようにホルモン剤を飲むようにしましょう。放置しておくと、徐々にひどくなることもありますから、注意しましょう。

●診察はどうするの?

月婦人科にいくと、診察されるのが恥ずかしいとかで、受診が遅くなることがよくあります。診察を受けられる前に、電話で内診(婦人科の診察)をせずに診察してもらえるかを聞きましょう。必要最小限に内診をしないで済ませてくれ病院を選びましょう。診察以外では血液検査をすることになります。

不正性器出血

月経以外に出血があるとガンではないかと気になります。もちろんガンの検査もしないといけませんが、卵巣の働きの乱れによっても不正出血は起こります。

●不正出血

月経や妊娠・出産のときの出血以外の出血を不正出血と呼んでいます。その原因で一番多い(全体の32%)のは「機能性出血」なのです。その他のほとんどは、子宮や膣に炎症や腫瘍が出来ているのです。

●機能性出血とは

子宮・膣からの出血のうち
子宮や膣にできもの(腫瘍など)・炎症系がない
月経や妊娠による出血を除く
ピルやホルモン剤による出血を除く
血液の病気(血小板減少症など)は除く
のが機能性出血なのです。
要は、
ホルモンの異常によって起こる正常の月経と違った出血をいうのです。

●検査は

腫瘍や血液の病気などの他の疾患が含まれていないように除外するために行う検査です。
たとえば
子宮頚ガン・子宮体ガンのための細胞検査
子宮筋腫のためのエコー検査
血液疾患のための血液検査
などは必要でしょう。

●治療は

他の疾患の除外診断が済み、診断が確定すれば治療は簡単です。
ホルモン剤(ノアルテンD)を服用します。
服用すれば2~4日で止血し、服用が終われば3~5日で出血(消退出血)が起こります。
この出血は正常の月経と同じ期間で終わります。
またこの出血開始日を基に計算して今までの周期で次の月経が起こるはずです。

●注意すべきことは

もっとも大事なことは他の疾患がないかを除外診断をしてもらうことです。
たとえ除外診断ができなくても上記のホルモン治療で止血するようであれば他の疾患の可能性は極めて少ないでしょう。
しかし止血後にも除外するための診断検査を必ず受けましょう。

女性と毛髪

昔には毛髪は女性にとって命についで大事だといわれたこともありました。毛髪は男性より女性の方がホルモンに守られています。それでも脱毛が起こり悩む女性が増えています。女性の髪の老化については「白髪が増えること」「髪にハリ・コシがなくなること」「髪が薄くなること」の悩みであるようです。女性では男性とは異なる脱毛パターンを示すことがわかっています。すなわち、男性は 前頭部や頭頂部から脱毛する傾向であるのに対し、女性は加齢にともない頭部全体が薄くなる傾向が高いことがわかっています。実際に45歳以降で太さや硬さが減少し始めることが確認されています。

抜け毛って?

人の毛髪の数は平均約10万本で、1日に平均0.4ミリ伸び、髪を切らなければ、1mを超える長さになるそうです。寿命は男性で2~5年、女性で4~6年といわれています。抜け毛は、1日100本を越えなければと自然の範囲と考えられています。毛髪は通常1カ所からまとめて抜けることはなくあちこちから抜け、抜けた数とほぼ同じ数だけが、以前に抜けた部分から生えるということを繰り返しますから、薄くなる心配はないのです。自然な抜け毛の多くは洗髪の際によく起こりますが、寿命がきたために抜けるので心配ないです。

毛髪と女性ホルモン

男性ホルモンは毛母細胞の働きを阻害して脱毛させますが、女性ホルモンは毛髪の寿命を延ばす作用をもっています。ただし両ホルモンともに、毛根にホルモンを受け入れる部位(レセプター)があるかどうかによります。これを持っているかどうかは遺伝によると考えられています。
また最近では、女性ホルモンは毛根細胞にある「発毛促進シグナル」を増やす作用があり、女性ホルモンが減少すると この「発毛促進シグナル」も減ることが分ってきました。

脱毛症とは?

本来脱毛は「毛が抜けて毛の数が少なくなる状態」(毛の脱落)をいいますが、そうでない状態「毛が細く短くなり(軟毛化)、毛が抜けたように見える」のも脱毛と呼んでいます。 その程度が激しいのを脱毛症とよんでいます。

脱毛症の原因

脱毛の原因にはいろいろとありますし、ひとつの原因ではないことが多いのです。

*軟毛化による
(1)男性型脱毛症
女性にも、男性ホルモンの影響による「男性型脱毛症」があります。男性ホルモンのために、髪の毛の寿命が短くなり、せっかく生えてもあまり育たないので髪の毛が細くなって、あまり長く伸びずに抜けるようになり、それを繰り返しながら、少しずつ範囲が広がっていきます。男性の場合は髪が抜けたままになることがありますが、女性の場合は薄毛になるだけです。女性は40歳前後から女性ホルモンの分泌が減るため、男性ホルモンの割合が相対的に多くなり、男性ホルモン作用が髪の毛に及んで、頭部全体が徐々に薄くなります。ただ少なくなるとはいえ女性ホルモンは一定量分泌されていますので、薄毛の状態が維持されます。ただし閉経になると女性ホルモンが出なくなり、 この薄毛の状態もなくなるとともに、副腎からの男性ホルモンの作用で男性型脱毛が進むことになります。女性ホルモン剤により多少防ぐことができます。このタイプになりやすい体質は遺伝によるようです。

*毛の脱落による
(2)円形脱毛症
コインのように円く脱毛するのですが、一ヵ所と限らず多発することもあります。ときに頭全体の毛が抜けることもあります。 以前は「ストレス説」が一般的でしたが、最近は「自己免疫説」が主流です。自己免疫とは、体内にある自分の細胞を突然、異物とみなして攻撃してしまう不思議な反応です。自己免疫は自律神経の異常が引き金となって起こると考えられていますから、結局ストレスも無関係ではないです。このタイプは人口の1~2%に起こると推測されています。

(3)脂漏性脱毛症
頭皮の炎症(脂漏性湿疹)が原因で、前頭から頭頂にかけて抜けることが多いのです。頭皮がかゆく、脂性のフケが目立ち、湿疹が出る、抜け毛の毛根に脂性のフケが付着するなどが特徴です。フケと皮脂が酸化して毛穴をふさぐために、毛穴が皮脂で溜まり、栄養が吸収できなくなって毛根は細くなり脱毛するのです。

(4)ダイエットなどによる栄養不足
栄養不足になると、毛髪が細くなる、なかなか伸びない、抜け毛が目立つなどとともに毛髪に茶色がかり、ツヤがなくなり、爪が欠けやすい、などの症状があります。

(5)出産後
男性ホルモンが脱毛を促すのとは逆に、女性ホルモンは毛髪の寿命を延ばす作用をもっています。そのため、女性ホルモンの分泌量が増える妊娠後期には自然な抜け毛の数が減少しますが、出産後、女性ホルモンの分泌が正常に戻ると今まで抜けていなかった毛髪が、いっせいに脱毛するのです。出産して約2~5ヵ月後くらいに脱毛が起こる場合があり、出産した女性の約40%が経験しているともいわれています。

(6)ピル
女性ホルモンを配合した薬ですから、服用時は脱毛が減り、中止すると脱毛します。

(7)他の病気で
甲状腺ホルモンの異常、その他膠原病、代謝病、消化器病などの全身病によっても起こります。

抜け毛・脱毛を防ぐために

全体として効果的な方法はないようですが、少なくともこれ以上抜け毛や脱毛を増やさないことが大事なようです。
(1)毛髪・頭皮を清潔に
(2)紫外線に当たり過ぎないように
毛髪がブリーチ(脱色)状態になって著しく傷む。
(3)シャンプーをし過ぎないように
角質を取り過ぎると頭皮や毛髪を傷める。
(4)整髪料を選ぶ
頭皮がベトついて脂っぽくなり、かゆみやフケが起こる。その結果、抜け毛が増えることもある。
(5)食事
ビタミン・ミネラル(とくに鉄=レバー、ほうれん草など、亜鉛=肉類、卵黄など、銅=レバー、ごまなど)は毛髪を健康に保つのに欠かせませんから、海草類や野菜類(とくに根菜類)を毎日、欠かさず摂りましょう。
また良質のタンパク質を多く含む肉類や魚類、牛乳、大豆などを積極的に摂るようにします。
(6)育毛剤
育毛剤、養毛剤は頭皮を正常に保ち、血行を促進して毛根の働きを活性化させる作用がありますが、脱毛の進行を遅らせるために使用するものです。
(7)マッサージ
マッサージも同じように血行を促進させる効果がありますので、育毛剤、養毛剤とマッサージを組み合わせると相乗的な効果が期待できるようです。
(8)ストレスをためないようにする

子宮・卵巣の病気

子宮頸がん

子宮下部の管状の部分を子宮頸部、子宮上部の袋状の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんといいます。 子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性にも増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。

●病気の原因は

最近になって、子宮頸がんが発生しているほとんどの人が、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスに感染していることがわかってきました。このウイルスは子宮頸部に感染して定着します。日本人を対象とした調査では、性交経験のある女性の約10%において子宮頸部に、子宮頸がんの高危険群のヒトパピローマウイルスが検出されました。たとえヒトパピローマウイルスに感染しても、2年以内に90%の人は自分の免疫の力でウイルスが排除されますが、10%の人は感染が長期間持続し、がんの前の段階である異型細胞が増殖します。この感染が持続し、自然に治癒しないグループが子宮頸がんに進行するといわれています。

●子宮頸がんワクチン

近年ではこのHPVの感染を予防することにより子宮頸がんの発症を防ぐワクチンの接種が、各国で広がってきています。性交渉を経験する前の10歳代前半を中心に接種が推奨されています。日本でも平成21年12月に承認され接種可能となりました。接種は6ヶ月の間に合計3回必要となります。このワクチンは生ワクチン(毒性を弱めたウイルス)ではありませんので、接種によって病気を引き起こすことはありません。

●病気の発生と進行

子宮頸がんの病気の発生の過程は、がんの前の段階である異形成、子宮頸部の表面だけにがんがある上皮内がん、そして周囲の組織に入り込み(浸潤)始めた浸潤がんに分類されます。

●どんな症状がありますか?

子宮頸がんは通常、早期にはほとんど自覚症状がありませんが進行するに従って異常なおりもの、月経以外の出血(不正出血)、性行為の際の出血、下腹部の痛みなどが現れてきます。

●子宮頸がん検診

まずスクリーニング検査として子宮の出口である頸部を綿棒などでこすって細胞を集め、顕微鏡でがん細胞を見つける細胞診検査を行います。この検査を子宮頸がん検診と呼びます。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回子宮頸がんの検診を受けることが勧められています。


子宮頸部の細胞診検査の結果、異形成やがんの疑いが強い場合には、専門の施設でより多くの部分を採取(生検)し、顕微鏡で検査する組織検査を行います。これにより異形成や上皮内がん、または進行したがんであるかの診断を行います。もし、子宮頸がんと診断されたら、次に正確な病気の拡がりを、内診、各種画像検査(CT、MRI等)、内視鏡検査などを用いて子宮の周囲にある臓器、リンパ節、他の臓器への転移を検査します。

●どのように治療しますか?

子宮頸がんの治療方法は、手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)の3つを単独、もしくは組み合わせて行います。


異形成や上皮内がんと診断され、今後、妊娠・出産の希望がある場合には子宮を残す治療として、子宮頸部のレーザー治療や円錐型に子宮頸部を部分的に切除する手術を行います。 子宮を残す希望のない上皮内がんまでの場合や、がんの入り込みが非常に浅い場合(微小浸潤)には、子宮のみの摘出が計画されます。


がんの子宮頸部の組織中への入り込みが強い場合、既に塊を形成している場合、がんが子宮の周囲に拡がりはじめている場合には、子宮に加えて腟の一部、周辺組織、靭帯(じんたい)、リンパ節を広範囲にわたって摘出する必要があります。卵巣も摘出することがあります。がんが既に塊を形成していても、将来妊娠できるようにしたいという希望が強ければ、子宮頚部周囲を広範囲に切除して子宮体部を温存する手術(トラケレクトミー)を行うこともあります。


がんが既に、骨盤内に拡がっている場合、または他の臓器にまで及んでいる場合の治療方法としては、放射線療法単独や、もしくは最近は抗がん剤の点滴と組み合わせた放射線治療を行います。またがんが他の臓器に転移している場合や再発した場合には、抗がん剤治療を行うこともあります。

●早期発見、早期治療を

子宮頸がんはごく初期のがんであるならば、子宮を残すことが可能なレーザー治療や円錐切除などを行うことが出来、その治療成績も極めて良好です。子宮頸部の組織へ入り込んでいる場合でも、軽度で早期の状態であれば比較的治療成績の良いがんです。子宮頸がん検診で早期発見することが可能であり、早期治療が一番大切な病気といえます。

子宮筋腫

子宮は主に平滑筋という種類の筋肉でできています。これが良性腫瘍になったものを子宮筋腫とよび、子宮に「瘤(こぶ)」ができたようになります。月経困難や過多月経、貧血などの原因や不妊症、不育症の原因になります。しかしごく少数ですが、子宮内膜がん(体がん)の合併や平滑筋肉腫という悪性腫瘍の場合もありますので注意が必要です。


鼻のスプレーや注射によって卵巣ホルモンの分泌を抑えることにより、大きくなるのを抑えたり、小さくしたりすることができます。対症療法として、低容量ピルで月経痛や過多月経をコントロールする方法もあります。


症状があったり、大きすぎたり、不妊症の原因になったりする場合には、手術でとることになります。


未婚の方、妊娠を具体的に予定している方、不妊症治療中の方、閉経の近い方、お一人お一人の状態に合わせて、最適と思われる方法をご提案します。

子宮内膜症・子宮腺筋症

子宮内膜症は近年増える傾向にあります。20歳~30歳代の比較的若い世代におこりやすいと言われます。子宮の内腔にあるはずの内膜が、なぜか骨盤の腹膜や卵巣の中など、他のところにできる病気です。通常の内膜と同じように、生理のときに剥がれて出血するため、生理痛がひどくなったり、腹膜が癒着を起こして、慢性の痛みや不妊症の原因になったりします。また、卵巣の中に内膜症ができ、血液がたまり古くなってチョコレート状になることがあります。これをチョコレート嚢腫と呼びます。子宮の筋肉の間に内膜症ができる病気を、子宮腺筋症といいます。


治療法には、薬物療法と手術療法があります。薬物では鼻からのスプレーや注射で生理を止めて内膜症病変を萎縮させる方法や、程度が軽い場合には、症状を緩和し進行を遅らせる目的で低容量ピルを用いる方法などがあります。


手術には開腹手術と腹腔鏡手術がありますが、現在では腹腔鏡手術が主となっており、電気メスなどで内膜症病変を凝固します。


子宮腺筋症の場合、病変部と正常部が混在するために物理的に取り除くのは困難です。限局性の腺筋症などに手術を行うこともありますが、まだ確立された手技とはいえません。このため、原則的には薬物療法を行います。不妊症の場合には長期間生理を止め、その後に体外受精を行うなどの方法を用いることで、腺筋症がひどく流産を繰り返すような方でも、無事に出産しておられます。


卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右に一つずつあり、通常では2~3cmぐらいの大きさです。ここに発生した腫瘍が卵巣腫瘍であり、大きいものでは30cmを超えることもあります。卵巣腫瘍には様々な種類がありますが、その発生起源から表層上皮性・間質性腫瘍、性索間質性腫瘍、胚細胞腫瘍などに大別され、それぞれに、良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍があります。


卵巣腫瘍のうち良性腫瘍の率が断然多いのです。良性卵巣腫瘍の特徴は次のとおりです。


卵巣腫瘍は無症状のことが多く、しばしば検診や他の理由で診察している際に偶然発見されることが多いのです。


症状がないためにまれに腫瘤が大きくなり下腹部腫瘤として分ることがあります。


まれに腫瘍が茎捻転して過激な痛みがあり緊急的に手術をする場合があります。


卵巣腫瘍の中にはホルモンを産生するものがあり、症状として不正性器出血、無月経、などの症状があることがあります。


腹水や胸水が溜まるものもあります(Meigs症候群)。


良性、悪性の鑑別には、腫瘤が嚢胞性(中身が水・血液などの液体)か充実性(中身が液体でない実質組織)かが重要なのです。充実性腫瘍のうち85%が悪性とされています。


嚢胞性か充実性かは、超音波検査、MRI検査が有用です。


腫瘍マーカーも役たちます。


治療はほとんどが手術で、大きさ、年齢、妊娠希望かなどによって腫瘍部分のみの摘出か卵巣全体の摘徐かが決定されます


手術方法が開腹手術か腹腔鏡下手術かも、大きさ、年齢などで決められます。

各種保険完備
ささいなことでも、お気軽にお問い合わせください。 06-6632-8700

※当院は予約を行っておりません

〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津3-2-28ラパンジール日本橋ビル 2F

診療時間

月〜金 午前 9:30〜12:30
午後 14:30〜19:00
( 最終受付/18:30 )

※当院初めての方は18:00までにお越し下さい。
※休診日:土曜・日曜・祝日
※月によっては変更が生じる場合もございますので、詳しくはカレンダーをご覧ください。

Clear
Clear
  • 企業様向け集団検診のご案内
  • よくあるご質問
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津3-2-28ラパンジール日本橋ビル 2F
各種保険
完備

医院のご案内

アクセスマップ

MAP
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津3-2-28
ラパンジール日本橋ビル 2F
Clear

診療時間

月〜金 午前 9:30〜12:30
午後 14:30〜19:00
( 最終受付/18:30 )
当院初めての方は18:00までにお越し下さい。
休診日:土曜・日曜・祝日
月によっては変更が生じる場合もございますので、詳しくはカレンダーをご覧ください